2011年03月30日
菅首相福島原発視察が今日の惨状
経済産業省原子力安全・保安院が、震災当日の11日夜、福島第1原発が、3時間以内の「炉心溶融」することを予測。しかも、翌12日未明には放射性ヨウ素や高いレベルの放射線を検出、原子炉の圧力を低下させる応急措置をとる方針が決まっていた。ところが、菅首相と原子...
人に愚かと言われても 時代遅れと罵られても 頓着なしに 白髪になるまで 『一路白頭』が私の天職である・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・阪神の大震災前に木造軸組みの耐震性に不安のあった私は、鉄骨ユニット系プレハブ住宅を選んだ。 しかし施工中から幻滅、住み心地最悪でそれは到底住まいと呼べる代物ではなかった。 30年ローンの建物を15年足らずで毀し、自ら設計施工して耐震性と快適性を両立する住まいを手に入れた。
2011年03月30日
経済産業省原子力安全・保安院が、震災当日の11日夜、福島第1原発が、3時間以内の「炉心溶融」することを予測。しかも、翌12日未明には放射性ヨウ素や高いレベルの放射線を検出、原子炉の圧力を低下させる応急措置をとる方針が決まっていた。ところが、菅首相と原子...
2011年03月30日
東北関東大震災により、構造用合板会社の被害と仮設住宅等復興手当ての構造用合板の需要により、震災後構造用合板が即市場から消え、住宅会社は材料不足に陥り困り果てている。タマホームでは、今期30店舗以上営業店舗を増加させ、前年同月比をオールクリアー、1万棟の大...
2011年03月30日
旭トステム外装、ケイミュー、ニチハなど、大手の工場が被災して生産がストップしていた外装材メーカーだが、ようやく回復への光が見えてきた。ニチハは3月28日、同社のウェブサイトで、主要工場の状況などについて情報を公開。工場設備の点検を開始し再開に向かって動き...
2011年03月29日
今回の巨大地震の産業界における衝撃は、自動車メーカー各社から、住宅資材・建材メーカーまで、多くの産業が多大な影響を受けている。某建材会社の社長は、必要なときに必要なだけ入荷させる超効率生産方式のトヨタカンバン生産方式は、自動車業界に関わらず、機械メーカ...
2011年03月29日
東北関東大震災で、関東のスーパーやコンビニの店頭で多くのものが棚から消えた。建設市場でも、新建材販売社から、各種合板類や断熱材などが消えている。輸入合板商社から震災後即3割高の納品を強いられた建材大手会社もある。経済原理で巨大震災により需給バランスが目...
2011年03月29日
震災対策で国の要請を受けているプレハブ住宅や仮設住宅を製造の日成ビルド工業では、増産体制に入っているものの、合板が思うように手に入らず、フル生産体制までには至っていない。林野庁は、お役所仕事で、合板業界などを集め、協力するように要請したと述べているが、...
2011年03月29日
合板類が市場から消えかかっている。末端の合板商社や販売会社も困り果てている。東北関東大震災で物流と関東では計画停電で合板生産に支障をきたしている。しかし合板類は東南アジアからの輸入が大半。商社や合板問屋が値上がりを待ち、隠している公算が大きい。仮設住宅...
2011年03月29日
・東北地方太平洋沖地震に関する声明について[2011.3.28] http://www.jpma.jp/info/110328.html・東北地方太平洋沖地震に関する声明について[2011.3.27] http://www.jpma.jp/info/110327.html・東北地方太平洋沖地震に関する声明について[2011.3.24] http://www.jpma.j...
2011年03月29日
海江田大臣、官僚、天下り先の東京電力・・・人命は二の次なのか?(石原都知事のほうが人間的だ!)Honda ASIMOでも何でも使ってみたらどうか?藁をも縋ればいいものを・・・散々自衛隊や消防で放水して撒き散らすぐらいなら、初めから“コンクリートポンプ車”を導入すれ...
2011年03月28日
浜松市長選挙 無投票で決まりましたが、東北関東大震災で、津波対策をどうするのか重たい課題が圧し掛かってきました。浜松市のハザードマップ→ 2011/03/23 ハザードマップを超えた大津波 http://youyou88.hamazo.tv/e2538384.htmlかなりノー天気な予想値だから...
2011年03月27日
注意喚起!住宅会社などの確認申請業務(下請け)をしていない設計事務所だから暴露します。ただ今建築中のお施主様、この2月、3月に完成したばかりのお施主様、近々着工予定のお施主様に読んでいただきたいと思います。昨年末から顕著になった住宅用断熱材不足によって...
2011年03月27日
画像をクリックすると大きくなります。千葉県旭市の九十九里浜に面する九十九里ビーチライン(国道30号線)付近の住宅です。震度5強。浸水痕から2m程度の津波が押し寄せたところです。写真を見れば一目瞭然!隣接する左側の住宅はガラスや壁が壊れ、屋内が砂と瓦礫だら...
2011年03月26日
画像をクリックすると大きくなります。千葉県旭市の九十九里浜に面する九十九里ビーチライン(国道30号線)付近の住宅です。震度5強。浸水痕から2m程度の津波が押し寄せたところです。写真を見れば一目瞭然!隣接する左側の住宅はガラスや壁が壊れ、屋内が砂と瓦礫だら...
2011年03月26日
住宅会社などの確認申請業務(下請け)をしていない設計事務所だから暴露します。注意喚起!ただ今建築中のお施主様、この2月、3月に完成したばかりのお施主様、近々着工予定のお施主様に読んでいただきたいと思います。昨年末から顕著になった住宅用断熱材不足によって...
2011年03月26日
東日本大震災で被災した工場を持つ大手メーカーの復旧作業が急ピッチで進んでいる。トステムとYKK APの2社は震災の影響で停止していた工場について、再開のめどが立ったことを25日に発表した。 トステムは、操業を停止していた一関工場(岩手県一関市)を3月23日から一部...
2011年03月25日
末尾にNHKニュース動画を追加しました。岩手県 陸前高田市の『高田松原』は、全長2キロメートルに渡る松林と砂浜が続く景勝地です。日本百景名勝(国指定の文化財)陸中海岸国立公園日本の名松100選白砂青松100選日本の渚100選日本の歴史公園100選ところが、この2011年東...
2011年03月25日
東日本大震災の発生から約2週間。工場の一部損傷、電気・水道といったインフラが途絶え操業を停止していた建材・設備メーカーが、徐々に再開し始めている。めどが立たない工場もまだ少なくないが、各メーカーとも急ピッチで再開作業を進めている。 ただ、ようやく工場再...
2011年03月25日
東日本大震災の発生から約2週間。工場の一部損傷、電気・水道といったインフラが途絶え操業を停止していた建材・設備メーカーが、徐々に再開し始めている。めどが立たない工場もまだ少なくないが、各メーカーとも急ピッチで再開作業を進めている。 ただ、ようやく工場再...
2011年03月25日
東日本大震災の発生から約2週間。工場の一部損傷、電気・水道といったインフラが途絶え操業を停止していた建材・設備メーカーが、徐々に再開し始めている。めどが立たない工場もまだ少なくないが、各メーカーとも急ピッチで再開作業を進めている。 ただ、ようやく工場再...
2011年03月25日
東日本大震災の発生から約2週間。工場の一部損傷、電気・水道といったインフラが途絶え操業を停止していた建材・設備メーカーが、徐々に再開し始めている。めどが立たない工場もまだ少なくないが、各メーカーとも急ピッチで再開作業を進めている。 ただ、ようやく工場再...