2011年06月29日
不燃木材に大臣認定違反、10社中9社が該当
国土交通省は6月29日、大臣認定を受けた不燃木材製品の一部に、認定仕様に適合せず、不燃材料に必要な性能を満たさないものがあったと発表した。該当した大臣認定の取得企業は、ARS、亀村木材、ナニハ木材、丸七ヒダ川ウッド、ASA・不燃木材合板、チャネルオリジナル、越...
人に愚かと言われても 時代遅れと罵られても 頓着なしに 白髪になるまで 『一路白頭』が私の天職である・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・阪神の大震災前に木造軸組みの耐震性に不安のあった私は、鉄骨ユニット系プレハブ住宅を選んだ。 しかし施工中から幻滅、住み心地最悪でそれは到底住まいと呼べる代物ではなかった。 30年ローンの建物を15年足らずで毀し、自ら設計施工して耐震性と快適性を両立する住まいを手に入れた。
2011年06月29日
国土交通省は6月29日、大臣認定を受けた不燃木材製品の一部に、認定仕様に適合せず、不燃材料に必要な性能を満たさないものがあったと発表した。該当した大臣認定の取得企業は、ARS、亀村木材、ナニハ木材、丸七ヒダ川ウッド、ASA・不燃木材合板、チャネルオリジナル、越...
2011年06月29日
新聞では、この1週間の熱中症搬送が昨年の5倍とか…今夏我が家では、まだ昼夜を問わず冷房不使用なんですけどぉ…私が今居る屋根裏部屋は、北面に小窓があるのみで頭上40㎝が天井兼屋根です。学校の頃理科で使った棒温度計は31.5℃をさしています。常識的には暑いかもしれま...
2011年06月28日
「地盤調査会社や地盤補償会社が“改良不要”と言ったから安心していた…」「地盤補償で地震が免責なら、どうやって地震に備えたらいいのか…」東日本大震災で顧客が被災した住宅会社などが途方にくれている…液状化や地すべりによる住宅災害は地震の度に繰り返されていた。だ...
2011年06月25日
+クリックで拡大します今回の東日本大震災の被害は、津波による損傷が甚大で、地震そのものによる建物への被害はあまり報じられていない。地震発生当初、沿岸部の津波被害ばかり報じられて、震度7の内陸部の宮城県栗原市は、壊滅状態で報道が到達していないのか?と思っ...
2011年06月24日
+クリックで拡大します上写真は仙台市の斜面を造成した住宅地。ブロック擁壁(土留壁)が一部崩落しかかっています。こんな住宅地、浜松にもたくさんありますね。鴨江から住吉にかけてとか・・・もっと急峻で見るからに壊そうな高台に住宅が建っています。仙台市などでは...
2011年06月24日
+クリックで拡大噴出した砂や泥はそのうち片付けられるものだけど…一見して無傷そうな住宅の多くが傾いているという。修復費用は400~500万から1000万円。設計・施工責任を問うのは難しいという。上物(建物)だけ買ってはダメ!見た目だけの設計もダメだ!ってことが露...
2011年06月24日
2011/06/22 地盤災害から家を守る①http://youyou88.hamazo.tv/e2679697.html・・・の続き。前回のおさらいSS(スウェーデン式サウンディング試験)だけでは、液状化の危険は判定できない。その証拠に、東日本大震災では千葉県浦安市などで地盤の表層改良や柱状改良を行...
2011年06月23日
+クリックで拡大します福島県三春町に建てられた木造仮設住宅の外観。新築当初だけは小奇麗なサイディングの建物よりも、経年変化が楽しめるこんな建物のほうが、家らしく思えます。
2011年06月22日
2011/06/22 地盤災害から家を守る①http://youyou88.hamazo.tv/e2679697.html・・・の続き。前回のおさらいSS(スウェーデン式サウンディング試験)だけでは、液状化の危険は判定できない。その証拠に、東日本大震災では千葉県浦安市などで地盤の表層改良や柱状改良を行...
2011年06月22日
2011/06/10 液状化!地盤調査!大丈夫か!http://youyou88.hamazo.tv/e2660058.html2011/05/31 木造住宅が液状化で傾いたら建基法違反か?http://youyou88.hamazo.tv/e2643805.html・・・という記事を以前に書いた。ハッキリ言って、SS(スウェーデン式サウンディング試...
2011年06月18日
福島県南相馬市では、津波が崖を登って住宅を直撃したところがあった。 海岸線の平野部から少々高台になっていること写真からわかめと思います。+クリックで拡大高台ながら津波を被り大破した住宅。新しい分譲地で1件だけ建っているように見える。+クリックで拡大海寄...
2011年06月10日
今回の東日本大震災では、浦安市をはじめとする首都圏湾岸部が広範囲に液状化の被害を受けた。「液状化も土地の瑕疵に」「対策の義務化を」「販売前に調査を」・・・なんて聞かれるが。「液状化する地盤に建てる建物に対する建築基準法の追加を」「基礎構造計算規準に液状...
2011年06月07日
Micro Television Collection Series №番外編ずいぶんとサボっていましたマイクロテレビの話題。まだまだ沢山のモデルが有り過ぎて整理がイヤになってきました。昨日のNHK スタジオパークのゲストは『西郷輝彦』さんでした。元祖 御三家時代の自室の写真が紹介されました...
2011年06月03日
1000万円均一住宅?+クリックで拡大今朝の新聞のチラシです。家の本体価格1000万円均一の住宅会社だそうです。(税込1050万円)工事施工面積 Sモジュール28~35坪、Mモジュール30~37坪、3LDK基準だそうです。“本体価格”と“工事施工面積”という表記がミソなのかも...
2011年06月02日
+クリックで拡大携帯使用15年超になるけど、10数年前より電磁波が警告されてました。なので胸ポケット(心臓に近い)に入れること極力避けてました。1分/日通話未満なので、30分/日通話10年間以上脳腫瘍の発症のリスク40%には至らないだろうけど、発がんリスクが鉛や...
2011年06月02日
さきほどの衆議院本会議 不信任決議案 民主党 山井和則 氏の反対討論にて…南三陸町の被災した防災庁舎の状態を“鉄筋”むき出しの…と言った。京都大学工学部大学院卒にも関わらず、“鉄骨造”と“鉄筋コンクリート造”の違いがわからないのだろうか?彼だけでなく、これまで...
2011年06月01日
梅雨空の下キュウリの花が咲いてます。花と茎のあいだには、もうキュウリの赤ちゃんが育っています。+クリックで拡大
2011年05月31日
Q.築浅の木造住宅が液状化で不同沈下すると、建築基準法違反か。住宅会社は建て主に対して損害を賠償しなければならないか。A.違反建築物として特定行政庁による是正の対象になる公算は小さい。民事訴訟の判決で住宅会社が損害賠償を命じられる可能性はあるが、どの程度...
2011年05月26日
団体ツアー用の多人数乗り自転車『City Cycle』このような乗り物の概念はアムステルダムで生まれこの巨大自転車は、長さが6メートル弱、幅は約2メートル。床にはクーラーが設置され、6台のスピーカーによる音響システム、LED照明、さらに(これが最も重要なのだが)バー・カ...
2011年05月26日
黒文字はNHKサイトからの転載です。謎のシックハウス症候群を追え!専門家ゲスト:坂部貢さん(東海大学医学部 教授)90年代後半に社会問題となり、対策が進んできた「シックハウス症候群」。住宅に使う塗料や接着剤などの化学物質により、頭痛や吐き気などの体調不良...