新学年始業式の学童ヘルメット

今日、午後から新学年の始業式でした。

写真は、“ゆうゆう友”の登校風景です。
新学年始業式の学童ヘルメット
6年生になりました。
5人の集団のなかで、ひとりだけヘルメットを被っています。


浜松市では、小学校入学時に学童用ヘルメットを支給してくれます。


ところが、うちの学区ではちゃんと被っているのは1年生だけ!

学年が上がるにしたがって着用率は下がり、

6年生ともなると、被っているのが珍しいほどになります。


反対に、近隣の小学校区では全員被って登下校するのを見かけます。

そちらは学校側で強制しているのでしょうか?

PTAや保護者の安全意識が高いからなのでしょうか?

新学年始業式の学童ヘルメット
新学年始業式の学童ヘルメット
新学年始業式の学童ヘルメット
新学年始業式の学童ヘルメット
新学年始業式の学童ヘルメット
写真は、被っていない児童ばかりですが、

今日は、非常用に学校に置いておくためでしょうか?

着用率高くみえました。

だけど、

わざわざヘルメットを手に持って歩くのなら、

被って歩けば安全に身軽に歩けるのに・・・と思うけれど?


よく、小学生の登校の列に車が突っ込むニュースが聞かれます。

家ではその度に、

「腕や足の骨を折られたって命に別状はないけれど、

 頭の骨をやられると、死んじゃったり植物人間になっちゃったりする。」

「だから、ヘルメットはちゃんと被りなさい!」と子どもに言い聞かせています。

6年生ともなると、周りがほとんど被らないから、

恥ずかしいだろうし、からかわれたりしないだろうかと心配もするけれど、

我が子の命を第一に考えれば最善の方法と考えます。


まぁ、国や東京電力の安全管理云々がとやかく言われますが、

うちの学区の多くの保護者たちのような安全意識の希薄さが、

その延長線上にあるような気もします。


2011/01/21 歩道に車、信号待ちの高1重体
http://youyou88.hamazo.tv/e2450032.html

2011/01/12 登校の列に軽乗用車
http://youyou88.hamazo.tv/e2436611.html

2010/12/10 学童ヘルメット
http://youyou88.hamazo.tv/e2390847.html


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ ドラムへ
にほんブログ村
同じカテゴリー(暮らし)の記事
節電検証
節電検証(2011-07-09 13:35)

七夕
七夕(2011-07-07 15:42)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
新学年始業式の学童ヘルメット
    コメント(0)