震災取材に物申す!

“わらべ”

2011年03月14日 16:00

連日朝から晩まで『東北地方太平洋沖地震』の特別番組が放送され続けています。

「もう ウンザリ・・・」などと言っては罰が当たります。

静岡県民は、「明日はわが身」と戒めなければなりません。

何の情報も得られないまま、未だに救出を待っておられる人が多数おります。

また、多数のご遺体がご家族の元へ早く帰してあげたいものです。



そこで、

連日のように報道各社のヘリコプターは、

高層建物の屋上で救出を待つ人々の姿を、

屋上に記された“SOS”や“水”、“食料”の文字の文字を映し出すばかりで、

何の手も差し伸べないのだろうか?


救援を求められているにもかかわらず、

次の日も、よくも手ぶらで取材だけするためにヘリを飛ばして来られる無神経さに呆れ返ってしまう。


多少なりとも、

毛布とか、

ペットボトルの水とか、

栄養補給できる食品とかを、ヘリから屋上に投下できないものだろうか?

航空法かなんかの法律で、

報道のヘリがそのような行為を許されていないかもしれないが、

超法規的措置をとってでも、

あるいは報道各社が“こっそり”投下していってもいいじゃないのか?と

心情的には思ってしまうのは“ゆうゆうpapa”だけでしょうか。



関連記事