羽目板のMY DIY(Do It Yourself)
自宅の内装の一部をセルフビルドしたものです。
“ゆうゆうpapa”の書斎は、6面とも杉板に包まれています。
壁は、杉の荒板を相欠き加工して張りました。
天井は、杉の浮造り加工された板を相欠き加工して張りました。
素材は、杉の野地板です。
ホームセンターに売っているもので、屋根たる木の上に張る下地用の板です。
単価は極安ですが、加工の手間が相当かかるのでセルフビルド以外ススメられません。
昔は、床の縁甲板から壁の羽目板まで
1枚1枚大工さんが手かんなで削っていたものです。
今では、加工品全盛の時代。
ハウスメーカーなどは工場生産された化学物質の塊りのような住宅建材を
箱から取り出して取り付けるだけの時代になっております。
そんな時流に逆らって実験的に実践してみたかったものです。
安い羽目板を探したほうが、よっぽど安上がりなので真似しないでください。
以下、壁の相欠き板を自作する過程です。
自動かんな盤で、素材の巾と厚みを削り揃えます。
溝つきカッターで、相欠き加工をします。
“相欠き加工”とは、こんな感じになります。
相欠きの段になるところに、ルーターで面(45度)取り加工をします。
板の表面を、超仕上げかんな盤で仕上げます。
職人ではないので、手かんなではこんなにキレイに削れません。
相欠き羽目板の出来上がりです。
(羽目板というのは壁に張る板を指します。)
かんな屑も相当出ました。
相欠き羽目板の表面を超仕上げかんな削りしているので、
艶があり輝いていてキレイな壁に仕上がりました。
(大工の“削ろう会”の皆さんが削るほどの艶はありませんが・・・)
とても人様のお宅に使えるシロモノではありませんが、
1,280円/坪の素材が、
とりあえず羽目板に生まれ変わりました。
※設計事務所が、これら電動機械を持っているのは不思議かもしれませんが、
アマチュアミュージシャンが高価な楽器をとり揃えているようなものです。
関連記事